交通事故患者さんに寄り添った
サービスを通じて、
事故後の不安を解消し、
治療に専念できる環境を作ります
交通事故案内センター Mani Mani
のサービスのポイント
Feature
01 通院先~慰謝料請求まで無料でフルサポート
事故に遭われた方の不安な気持ちに寄り添いながら、交通事故でケガをしてしまった人の通院先のご提案から慰謝料の請求、お見舞金の支給、メンタルケアや弁護士・行政書士などの専門家への相談、自動車保険・自動車の相談など、交通事故のケアに適切かつ様々なサポートをします!
02 【LINE友だち限定】動画・資料プレゼント
LINEでは、保険・治療・慰謝料のことを理解しやすくまとめた動画や資料で知識をつけながら、自分に合った治療/通院方法を選択できるように、サポートと提案をしていきます!
03 【専属担当者が原則対応】電話サポート
交通事故案内センター Mani Maniでは、「元女性警察官」の現役「心理カウンセラー」が電話対応しますので、不安なことや疑問点などはなんでもご相談ください!
04 交通事故に関する様々な専門家のご紹介
交通事故案内センター Mani Maniは、交通事故に関する様々な専門家と連携しているので、あなたのお困りごとに適切な専門家をご紹介できます!
交通事故案内センター Mani Maniの
利用の流れ
Flow
ご相談(サービスの利用開始)は、LINE・お電話で受付しています
ご相談は、LINE・お電話で受付しています。
LINEお友だち追加で
動画・資料をプレゼント
LINEでは、保険・治療・慰謝料のことを理解しやすくまとめた動画や資料で知識をつけながら、自分に合った治療、通院方法を選択できるように、サポートとご提案をします!
なんでも相談電話!
心理カウンセラー在籍
交通事故案内センター Mani Maniでは、専属の担当者1名が原則対応!「元女性警察官」の現役「心理カウンセラー」に、不安なことや疑問点など、なんでもお電話でご相談ください!
通院先をご提案(ご紹介)
通いやすさ・症状・ご希望に合わせて最適な通院先(整骨院)をご紹介します。
交通事故案内センターでは、提携整骨院が全国にどんどん拡大中です。
お住まいの地域に希望する整骨院がない場合は、リクエストをお送りいただけます。
定期的な通院をする
通院先が決まったら、ケガが完治するまで定期的に通院します。
通院中のサポート(メンタルケア・専門家への相談)
「③定期的な通院をする」間のメンタルケア、弁護士・行政書士などの専門家への相談や自動車保険・自動車の相談などのサポートを行います。
お見舞金をGET
お見舞金は「自賠責保険適用」で1回以上通院された方が対象となり、通院回数によりお見舞金が変動します。
通院回数による謹呈額の変動については下記の表をご覧ください。
回数 | 謹呈額 |
---|---|
初回通院 | 総額2,000円 |
5回通院 | 総額5,000円 |
20回通院 | 総額8,000円 |
40回通院 | 総額20,000円 |
いつもの日常へ(アンバサダーへ)
通院が終了した時点でサービス利用終了となります。
なお、事故に遭われた方を一人でも多く支援・サポートをするために、交通事故事故案内センター Mani Maniでは、ご紹介プログラムを用意しています。ご利用者だからこそ、是非ご検討ください。
よくある質問
FAQ
A
交通事故案内センター ManiManiを利用するメリットは以下の3点です。
- 無料相談が手厚く、事故患者さんに寄り添うサービスであること
- 事故後の様々な「負」への対応をしていること/専門家と連携を取り、対応していること
- 事故患者さんへのお見舞金の支給を行っていること
A
LINEやお電話で事故に遭ったときの流れや対応について分かりやすく説明しますので、遠慮なくご相談ください。
交通事故案内センター Mani Maniのご利用の流れは「交通事故案内センター Mani Maniの利用の流れ」をご確認ください。
A
原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられている保険です。
自動車損害賠償保障法に基づき、 自賠責保険に入っていなければ運転することはできません。
自賠責保険では、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんします。
A
ケースバイケースですので、「LINE」または「お電話」でご相談ください。
A
通院終了後、交通事故案内センター Mani Maniが通院回数や条件に満たしているかを確認して順次対応いたします。
事務手続きのため、お見舞金の支給までお待たせしますが、何卒ご容赦の程よろしくお願い申し上げます。
お見舞金の申請の手続きについてもサービス内でご案内しますので、ご安心ください。
お問い合わせ
Contact
お悩みや不安ごとを遠慮なくご相談ください。
交通事故案内センター Mani Maniが、交通事故患者さんに寄り添った様々なサポートサービスを通じて、事故後の不安を解消するお手伝いをします!
交通事故案内センター Mani Maniに関して、
ご不明な点やご意見などがありましたら、
お問い合わせフォームから
遠慮なくお問い合わせください。
プライバシーポリシー
2024年12月31日(サイト公開日) 制定
交通事故案内センター (以下「当センター」といいます。)は、その運営する「Mani Mani」に係るサービスの提供にあたり、以下のとおり、利用者の個人情報を含む情報の取扱いに関するプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。本ポリシーには、当センターの個人情報の取扱いに関する責務や方針が記載されています。
1.はじめに
- 本ポリシーは、本サービスの提供に関連するすべての事柄に適用されます。
- 別途利用規約に定められた個人情報等の取扱いに関する内容は、本ポリシーを構成するものとします。その結果、当該規定内容もまた利用者に本ポリシーと同等の効力を持ち、利用者に適用されます。
- 本ポリシーは、LINE等の当センターとの連絡手段に係る事業者や当センターの支援において利用者にご紹介させていただいた者・法人の利用者に対する個人情報等の取扱いについて適用されるものではありません。当該事業者等の定めるプライバシーポリシー等をご確認ください。
- 当センターは、利用者の意思に反し、利用者に関する個人情報を取得いたしません。利用者には、本サービスを利用するにあたって任意に個人情報を提供していただきます。
- 本サービスを利用するために必要な情報をご提供いただけない場合には、本サービスの全部または一部を利用することができないことがありますので、あらかじめご了承ください。
2.定義
- 個人情報、保有個人データ、個人関連情報の定義は、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)に基づきます。例えば、個人情報とは氏名や住所などの個人についての情報であり、特定の個人を識別でき得るものをいいます。
- 本サービス、利用者(アンバサダーを含みます。)、当サイト、および資料等の定義は、利用規約に依拠しています。
3.取得する情報等
当センターは、以下の情報を取得・収集する可能性があります。ご提供いただく情報は、利用者の本サービスの利用方法等によって利用者ごとに異なります。また、当サイトに対するアクセスデータは、当センターがアクセスを分析・把握するGoogle等に係るツールを用いた場合に限ります。
- メールアドレス
- LINEのアカウントIDに関する情報
- 氏名、電話番号・金融機関の口座情報その他本人確認のための情報
- 当サイトで定められた方法を通じて利用者が入力または送信する情報
- 当センターが定めた方法によって利用者が適正に提供した情報
- 通信端末の固有のIDなどアクセスのあった端末に関するデータ
- リファラ
- 広告識別子(AndroidデバイスでGAID 、iOSデバイスではIDFAに相当します。)
- その他の当サイトへのアクセスや利用に関するデータ
4.取得方法
当センターは、利用者による本サービスの利用に関連して、以下のように個人情報等を取得します。なお、これらは例示のものです。
- 利用のためのご相談やお問い合わせについて、連絡のやり取りを行うため、必要に応じて利用者や問い合わせをされた方の氏名やご連絡先を入力または提供していただきます。
- 当センターによる支払いについて、Amazonギフト券を送信・送付するために、リンクの共有その他受取りに必要となるメールアドレスその他の連絡先をお伺いします。
- 具体的なサポートを行うために必要な事故や身体に関する状況、状態、既往歴などをサポート担当の者がお尋ねします。
5.利用目的
当センターが取得・収集した個人情報等を利用する目的は、以下のとおりです。当センターは、これらの目的の範囲を超えて、利用者の同意を得ることなく、利用者に関する個人情報等を利用することはいたしません。
- 本サービス提供のため
- ご相談その他の問い合わせに必要な対応をするため
- お見舞金その他謝礼としての金銭等のお支払いのため
- 特別費用を請求し、またはその請求を確保するため
- 利用目的通知請求など個人情報保護法上の各種請求の手続きを行うため
- 利用規約に反する行為その他不正・違法な行為があったときに問題を把握し、必要な措置を行うため
- 収集された情報の分析データを作成して当センターの事業運営に役立てるため
- 当センターの営む事業に関するマーケティング施策を実行するため
- 関連する法令を遵守するため
- 本サービスの品質向上や改善のため
- その他、以上の目的に関連する目的のため
6.個人情報の相当処分
当センターは、取得した個人情報等を利用する目的がなくなった場合、その利用目的を達成した場合など、その個人情報等の保有する必要がなくなったときは、合理的な期間内に当該情報を相当な方法で処分することとします。
7.第三者提供
- 当センターは、利用者の同意を得ることなく、当該利用者の個人情報を第三者に提供をすることはいたしません。ただし、以下の場合は、この限りではなく、同意を得ることなく、第三者に提供されることがあります。
- 法令上、第三者提供が要求される場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、利用者ご本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、利用者ご本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事項を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用者ご本人の同意を得ることにより当該事業の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 本サービスにかかる事業が第三者に譲渡されたときは、当センターは利用者の個人情報等を当該第三者に提供することができるものとします。
8.外部委託
やむを得ない事由によって、当センターが取得した個人情報の管理を外部の事業者に委託することとなったときは、適切な管理が期待できる事業者と契約を締結するものとし、利用者に対してその管理の責任を負うものとします。
9.個人情報に関する請求
利用者には、以下に含まれる請求をする法的権利があります。通知請求と開示請求については、1回のご請求につき、手数料3,000円を申し受けます。なお、当サイトの利用履歴など個人情報には該当しない情報につきましては、ご請求に応じかねます。
(1)利用目的の通知請求
利用者は、当センターに対し、自らに関する保有個人データの利用目的を自らに通知するよう請求することができます。ただし、保有個人データの利用目的が明らかな場合その他法令により開示する義務を負わないとされる場合においては、利用目的の通知を行わない場合があります。
(2)個人情報または第三者提供記録の開示請求
利用者は、当センターに対し、自らに関する保有個人データ、または第三者に個人情報の提供があった場合にその記録の開示を請求することができます。ただし、当センターの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合、開示することが違法となるなどの場合は、開示を行わない場合があります。
(3)個人情報の訂正・追加・削除の請求
利用者は、当センターに対し、自らに関する保有個人データの訂正もしくは削除の依頼を、または個人情報を追加することの依頼を請求することができます。
(4)個人情報の利用停止または第三者提供の停止の請求
利用者は、当センターに対し、当センターにより自らの保有個人データが利用されることの停止、または第三者への当該データ情報の提供の停止を請求することができます。
10.Cookie
- 当サイトの提供に関連して、Cookie(ウェブサイト等の提供者が利用者の利用する端末を識別する目的で、サーバーから利用者のウェブサイト等に送信され、利用者の端末に蓄積される情報のことをいいます。) の技術を使用する可能があります。このCookieは直接に個人情報に該当しませんが、内容によっては法的に保護されるべき個人関連情報に該当する場合があります。
- Cookieの使用により、当センターのもとに利用者の端末情報、位置情報、行動履歴等が収集されますが、利用者個人を識別できる情報(例:住所、電話番号)を収集するものではありません。
- 自動収集された情報は、当サイトへのアクセス状況の当センターによる把握や利用者に対する最適なオンライン広告の表示などのために利用されます。
11.管理ツール
当センターは、当サイトへのアクセス状況等を把握・分析するためにデータ分析のツール・ソフトウェアを使用した場合、当サイト等へのアクセスに関するデータが自動的に収集されますが、そのデータは個人情報ではなく、電話番号やアカウント情報、住所など個人を特定できるものではありません。当センターは、当該ツールによって自動で分析された情報を受け取り、利用者の当サイトの利用履歴等の把握や、本サービスの品質の向上等に役立てます。
12.匿名加工情報
当センターは、取得・収集した個人情報等を基に、特定の個人を識別できないように、かつ、個人情報を復元することができないように加工したデータを作成することがあります。この場合においては、法令で定める基準に従って、適正な加工を行うとともに、作成のために参照された個人情報の識別を行わないことを遵守します。加工されたデータは、事業運営の参考のためなど、正当な目的の範囲で利用されます。
13.免責
当センターが利用者に対してご紹介させていただいた事業者等の当センターと異なる事業者の個人情報等の取扱いについて、当センターがその責任を負うものではありません。当該事業者の別途定めるプライバシーポリシー(その名称に関わらず個人情報保護方針等の個人情報等の取扱いを定めたルールを含みます。)をご確認ください。
14.改訂
- 当センターは、必要があるときはいつでも、本ポリシーの内容を変更することができるものとします。改訂後の内容は、当サイトを通じて公開されます。本サービスの内容が変更する場合など、利用者の個人に関する情報の取扱いに重要な影響を及ぼす場合には、事前に、当センターが決定したわかりやすい方法で変更の概要、効力が発生する日などを通知します。
- 公開のあった改訂後のプライバシーポリシーは、すべての利用者に適用されます。もし、利用者がその内容に同意できない場合には、本サービスの利用終了のためのお手続きをすることができます。
15.情報管理の責任者
利用者からご提供いただいた個人情報その他本サービスの運営上取得したすべての情報(個人情報等)は、当センターの費用と責任で管理し、当センターの運営者を個人情報管理における責任者とします。
16.お問い合わせ
当センターの個人情報の取扱いや本ポリシーに関するお問い合わせ、問題解決のご依頼は、当サイトのお問い合わせのメニューから、または下記メールアドレス宛にご連絡ください。なお、書面での回答は受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
メールアドレス:customer@jiko-support24.com